AZ-Prolog Ver.6
for Windows
【述語リファレンス】はこちら
User's Manual
概要
動作環境
AZ-Prolog Ver.6の主な特徴
Chapter1 はじめに
1 概要
2 マニュアルについて
3 マニュアルを読む前に
4 表記規則
Chapter2
インストールと環境設定
1 インストール
2 環境設定
Chapter3 AZMuenu
1 AZMuenu
Chapter4 起動と終了
1 概要
2 やってみましょう
3 起動時のオプション
Chapter5 Prolog言語
1 Prologのデータ構造
2 プログラム
3 プログラムの実行
4 Prologの構文
Chapter6 インタプリタ
1 概要
2 トップレベル
3 プログラムの入力方法
4 プログラムの起動
5 実行の中断・
出力コントロール
6 ヒープ領域の保存
7 日本語処理と漢字モード
8 ロギング
9 エラー
10 述語の種類
Chapter7 デバッカ
1 概要
2 デバッカの
基本的な使い方
(トレースとスパイ)
3 デバックモード
4 デバッカから
出力される情報
5 デバッカのコマンド
Chapter8
内蔵エディタ(AzEdit)
1 概要
2 AzEditの使い方
3 AzEditのカスタマイズ
4 制限及び注意事項
Chapter9 コンパイラ
1 はじめに
2 概要
3 コンパイル前の諸注意
4 ソースファイルに対する
追加記述
5 コンパイラの起動時の
オプション
6 その他諸注意
7 コンパイルコードと
インタープリタコードの
動作の違い
8 インタプリタからの
バイトコードコンパイラ起動
9 コンパイル時のエラー
10 リソースファイル
11 各種インタプリタの生成
総括入力ファイル
Chapter10
C言語インターフェース
1 概要
2 C言語ソースプログラムの
記述方法
Chapter11
OLEオートメーション
1 概要
2 OLEオートメーション機能の
サポート形式
3 OLEオートメーション
サーバの作成
4 OLE・オートメーション
関連述語一覧
Chapter12
拡張機能パッケージ(1)
《詳細》
1 概要
2 拡張機能パッケージ詳細
2.1 azedit.pl
2.2 setof.pl
2.3 grammar.pl
2.4 utility.pl
Chapter13
拡張機能パッケージ(2)
《CGIユーティリティ》
1 PrologによるCGIの利用方法
2 PrologによるCGIの書き方
Chapter14
拡張機能パッケージ(3)
《ODBC》
1 ODBC機能の利用方法
2 ODBCインターフェース
基層述語
Chapter15
拡張機能パッケージ(4)
《鬼車》
1 概要
2 使用方法
3 正規表現パターン文法
Chapter16
拡張機能パッケージ(5)
《Mecab/Cabocha》
1 概要
2 Mecab インタフェース
3 Cabocha インタフェース
Chapter17
拡張機能パッケージ(6)
《並列処理支援機構》
1 概要
2 述語説明
3 プログラムの書き方
【付属資料】
●ユーティリティプログラム
1 概要
2 COUNT.EXE
3 AZLINT.EXE
●補足資料
1 システム
インプリメンテーション
2 サンプルプログラムの説明
3 エラー・メッセージー覧
4 エデイタ(AzEdit)
コマンドー覧
5 コンソールヒストリ
テンプレートコマンド一覧